投稿: 明覚小 (07/17)
17日(木)6年生が都幾川中学校で避難所運営を学ぶ防災学習に取り組みました。日本赤十字社の方からHUGの進め方、協力の仕方や心構えを学び中学生と同じグループになって避難所を想定したゲームを行いました。
17日(木)6年生が都幾川中学校で避難所運営を学ぶ防災学習に取り組みました。日本赤十字社の方からHUGの進め方、協力の仕方や心構えを学び中学生と同じグループになって避難所を想定したゲームを行いました。
5月20日にスマイルサポーターさんがプール掃除(ヘドロ除去)をしてくれました。3時間近くもかけて堆積物を取り除き、プールをきれいにしていただきました。大変ありがとうございました。
5月16日(金)、4年生が総合的な学習の時間に、近くの川原へ出かけました。川の中に足を入れると、冷たい水の感触に「わあ!」と驚きの声。魚や水の中の生き物を探したり、水切りをしたりしながら、自然とふれあう時間を楽しみました。
石の裏にかくれていたカニを見つけて喜ぶ姿、何度も水切りに挑戦しては「もっと遠くまで跳ねたよ!」と目を輝かせる姿がたくさん見られました。
五感を使って自然とふれあい、「川にはどんな生き物がいるのか」「川の流れや石のようすにはどんな特徴があるのか」など、教室では味わえない学びがたくさんあった体験となりました。これからの学習に、この経験を生かしていきます。