学校からのお知らせ

6年生を送る会

 3月7日(金)に6年生を送る会を行いました。これまで学校のリーダーとして活躍してきた6年生に、感謝の気持ちを伝えるために、1年生から5年生までの在校生が心を込めて準備をしました。

 6年生が入場してくると、会場には大きな拍手が響き渡り、温かい雰囲気に包まれました。在校生からの言葉や発表を受け、6年生の表情には驚きや喜びがあふれていました。会の終盤には6年生からのお礼の言葉があり、中学生に向けて頼もしい決意を感じました。

 卒業まであと少し!6年生の皆さんが、残りの小学校生活を楽しく過ごせますように!

不審者対応避難訓練

2月5日、小川警察署から講師を招き、不審者が学校に侵入しようとした際の避難訓練を実施しました。警察の方から、不審者を見つけたら「近づかない」「大人に助けを求める」ことを教わりました。児童は、どんなときでも「自分の身は自分で守る」ことを再確認することができました。

1月16日 第3学年 福祉教育

本校では第4学年の総合的な学習の時間に福祉について学習しています。次年度への素地を養うため1月16日(木)の3・4時間目に第3学年で福祉について学習しました。社会福祉協議会の方やボランティアの方をお招きし、ときがわ町の高齢者割合や校内のバリアフリーについて課題を見つけたり、解決策を考えたりしながら一人一人が福祉について理解を深めました。授業後には「耳の聞こえない人には手話で話したいです。」、「目が見えない人が階段を上っていたら、あと何段か教えてあげたいです。」、「耳が聞こえない人や目が見えない人、車いすの人に会ったら助けてあげられるようにしたいです。」等の記述が見られました。


5・6年生防災教育

12月20日(金)町総務課の指導のもと、5・6年生が「避難所開設時」を想定した防災学習をしました。簡易担架の作り方を教わり、要支援者を運んだり車椅子の介助を体験しました。また、炊き出しを想定したおむすび作りもしました。スマイルサポーターの皆さんにもお手伝いいただきました。

11月22日 芸術鑑賞教室

11月22日(金)に芸術鑑賞教室が行われました。

今年は劇団「風の子」さんに『ソノヒカギリ美術館』演劇してもらいました。

これまでの演劇鑑賞とは違い、子供達に発言やアクションをとってもらう「参加型のお芝居」となりました。

多くの児童が積極的に参加していただき、楽しい時間を過ごしました。

 

                   

  

                   

 

大東文化大学陸上部の長距離指導

11月19日(火)大東文化大学陸上部の選手が明覚小学校で陸上教室をしてくださいました。走り方のポイントや速く走るコツを動きを見せながら丁寧に指導していただきました。30日の持久走大会が楽しみです。

ランラン・タイム

今月30日の持久走大会に向けて、業間のランランタイムが始まりました。2年生~6年生は昨年の記録を更新しようと意欲的に走っています。1年生は上級生の走りを見ながら一生懸命練習に取り組んでいます。

10月22日(火)サツマイモ掘りをしました!!

10月22日(火)にサツマイモ掘りをしました!!

夢野菜クラブの皆様のおかげでたくさん取ることができました。サツマイモが見えると児童から「わぁー!!」と言う歓声が上がったり、折れずにサツマイモが取れたりすると「先生、見てー!!」と見せてくれました。

どの児童も目を輝かせてサツマイモも掘る姿が印象的です。

10月12日(土)運動会

秋晴の中、運動会を実施しました。どの児童も一生懸命に競技に臨み、最後まで白熱した運動会でした。また、たくさんの保護者や卒業生(中学生)にも支援をしてもらい、大成功のうちに終えることができました。

9月25日 3年生音楽集会♪

 9月25日に音楽集会があり、3年生が発表をしました。3年生から初めて学習しているリコーダーで「喜びの歌」を演奏し、3年生の歌声を合わせて「喜びの歌」をドイツ語で歌唱し、「友達の歌」を歌いました。3年生の素晴らしい演奏が体育館いっぱいに響きました。

RSS2.0
03/11 16:47
今日の出来事
 5年生は学校の畑「あたご園」でじゃがいも植えをしました。はじめに、夢野菜クラブの方にじゃがいもの植え方を教えていただき、種じゃがいもを一つひとつ丁寧に植えました。次に、種じゃがいもの周りに肥料をまき、最後にやさしく土をかけてあげました。じゃがいもは6年生の学習で活用し、7月頃に収穫予定です。
 3月7日(金)に6年生を送る会を行いました。これまで学校のリーダーとして活躍してきた6年生に、感謝の気持ちを伝えるために、1年生から5年生までの在校生が心を込めて準備をしました。  6年生が入場してくると、会場には大きな拍手が響き渡り、温かい雰囲気に包まれました。在校生からの言葉や発表を受け、6年生の表情には驚きや喜びがあふれていました。会の終盤には6年生からのお礼の言葉があり、中学生に向けて頼もしい決意を感じました。  卒業まであと少し!6年生の皆さんが、残りの小学校生活を楽しく過ごせますように!
2月5日、小川警察署から講師を招き、不審者が学校に侵入しようとした際の避難訓練を実施しました。警察の方から、不審者を見つけたら「近づかない」「大人に助けを求める」ことを教わりました。児童は、どんなときでも「自分の身は自分で守る」ことを再確認することができました。
日本赤十字社から講師を招き、5年生で防災学習を実施しました。子ども達は「おうちの危険」について、日頃からの減災行動や地震発生時の安全行動を学びました。
本校では第4学年の総合的な学習の時間に福祉について学習しています。次年度への素地を養うため1月16日(木)の3・4時間目に第3学年で福祉について学習しました。社会福祉協議会の方やボランティアの方をお招きし、ときがわ町の高齢者割合や校内のバリアフリーについて課題を見つけたり、解決策を考えたりしながら一人一人が福祉について理解を深めました。授業後には「耳の聞こえない人には手話で話したいです。」、「目が見えない人が階段を上っていたら、あと何段か教えてあげたいです。」、「耳が聞こえない人や目が見えない人、車いすの人に会ったら助けてあげられるようにしたいです。」等の記述が見られました。